「暗殺者グレイマン」(マーク・グリーニー著,ハヤカワ文庫)を昨日読み終えました。
著者の代表的シリーズである,元CIAの暗殺者を主人公にした「グレイマン(人目につかない男)・シリーズ」の第1作目で,2009年に発表された作品です。
ノン・ストップ・アクションのタイプの典型的な展開で,中東から始まり,ヨーロッパを疾走するシーンが連続し,中ダレもせず,最後まで楽しく読みました。
また,悪役・脇役の造形も巧みで,さすが,人気シリーズの口切にふさわしい作品だと思いました。
「暗殺者グレイマン」(マーク・グリーニー著,ハヤカワ文庫)を昨日読み終えました。
著者の代表的シリーズである,元CIAの暗殺者を主人公にした「グレイマン(人目につかない男)・シリーズ」の第1作目で,2009年に発表された作品です。
ノン・ストップ・アクションのタイプの典型的な展開で,中東から始まり,ヨーロッパを疾走するシーンが連続し,中ダレもせず,最後まで楽しく読みました。
また,悪役・脇役の造形も巧みで,さすが,人気シリーズの口切にふさわしい作品だと思いました。
「週刊藤沢周平の世界02 用心棒日月抄シリーズ」(朝日新聞社)を先日読み終えました。
表題どおり,藤沢周平の代表作であり,何度もテレビドラマ化もされている,「用心棒日月抄シリーズ」について,様々な視点から,解説等している作品です。
「朝日ビジュアルシリーズ」となっているだけあって,本作も,写真や図面が豊富で,理解しやすく,楽しく読みました。
特に,「浪人の姿と生活」や,著者の作品の舞台となることの多い庄内地方の「海坂藩」の名物「醤油の実」についての説明が,面白かったです。
第39回目は,「死亡した者の所得税・消費税の確定申告(準確定申告)をするとき」をご説明します。
被相続人の死亡の日を含む年の1月1日から死亡の日までの期間に対応した被相続人の所得税や消費税の申告を,原則として相続人全員で相続開始の日から4カ月以内に行わなければいけません。
【申告書類】
相続開始の日を含む年分の所得税・消費税の準確定申告書
【申告人】
原則として相続人全員の連名で
【申告先】
死亡者の死亡当時の納税地の所轄税務署長
【申告時期】
その相続の開始があったことを知った日の翌日から4カ月を経過した日の前日
【申告費用】
税理士に依頼した場合は,税務代理報酬
「アルバム 小泉信三」(慶應義塾大学出版会)を先日読み終えました。
慶應義塾長や,現在の上皇が皇太子時代に教育常時参与等,として活躍した人物の生涯を描くアルバムです。
遺族の人たちの文は,正直言って,どうかなと思いましたが,内容的には,バランス良く,20世紀の日本人を代表する人物を紹介しており,また,全体的に,作り手側の小泉信三に対するリスペクトが十分感じられ,すがすがしい気持ちで,大変面白く読みました。
なお,本書により,初めて,1945年5月25日の空襲により,小泉信三が,顔面の大火傷等を負ったことを知り,いろいろと考えることが出来ました。
「アッシジの聖フランシスコ」(影絵と文・藤城清治,女子パウロ会)を先日読み終えました。
長年活躍し続けている芸術家が,著名な聖人について,表わした影絵と文書による作品です。
最初はちょっと絵に戸惑いましたが,著者が実際にアッシジに行った上で描いた作品だけあって,短い作品ですが,強い気持ちが伝わってきて,大変感銘を受けました。
第38回目は,「賃借権を移転登記するとき」をご説明します。
相続人により賃借権承継した場合には,相続を登記原因とする賃借権移転登記をして,その名義変更をします。
【申請書類】
登記申請書
【申請人】
相続人またはその代理人
【申請先】
登記する不動産の住所地を管轄する登記所
【申請時期】
特になし
【申請費用】
登録免許税:不動産の価額(固定資産評価額)の1,000分の2
【添付書類】
・登記原因証明情報
・遺産分割協議書
・遺言書
・被相続人の出征から死亡までの連続した全戸籍
・相続人全員の戸籍謄本
・被相続人の住民票除票または戸籍の附票
・相続人の住民票
・受遺者の住民票
・登記識別情報または登記済証
・代理権限証書
「後妻業」(黒川博行著,文春文庫)を先日読み終えました。
映画化もされた,著名作品です。
冒頭個所はスムーズに展開していないと感じられ,また,相続関係の話も,法的には結構強引で,実務とはかなり異なると思いました。
しかし,中盤以降は,著者らしく,悪漢小説(ピカレスクロマン)ギグが炸裂し続け,大変面白く読みました。
なお,ラストは色々意見が分かれると思いますが,私は,もう少し引っ張って欲しいと思いました。
第37回目は,「車の名義変更をするとき」をご説明します。
相続人による自動車の名義変更は,運輸支局に移転登記申請をすることで行われます。
【申請書類】
移転登録申請書
【申請人】
その財産を取得した者
【申請先】
運輸支局
【申請時期】
死亡後15日以内(ただし,罰則規定なし)
【申請費用】
移転登記申請書のOCR用紙各35円,移転登録印紙500円
(相続人以外の第三者が取得したとき1000円)
【添付書類】
・被相続人の除籍謄本
・相続人の戸籍謄本
・相続人全員の印鑑証明書
・遺産分割協議書または遺言書等
・実印
・委任状(代理申請の場合)
・自動車検査証
・手数料納付書
・使用者の車庫証明書
・自動車損害賠償責任保険証(提示のみ)
「ゼロから始める都市型狩猟採集生活」(坂口恭平著,太田出版)を先日読み終えました。
建築家・作家である著者が,いわゆる路上生活者の人たちの生活ぶり等を描いた作品です。
2010年に出た作品なので,いまでは事情が異なっている部分も多いとは思いますが,「都市の幸」を有効活用しつつ,秩序正しく?自由な生き様は素晴らしく思え,大変面白く読みました。
また,ダンボールハウスについては,作り方から効用まで,詳しく説明されており,作品中でも言及されていますが,災害時の対応として,極めて実践的に思え,非常に感心しました。
「ベスト・アメリカン・ミステリ ジュークボックス・キング」(M・コナリー等編,ハヤカワ・ポケット・ミステリ)を先日読み終えました。
2003年にアメリカ等で公表された短編ミステリのアンソロジーです。
日本の同様のアンソロジーとは比較にならないほど面白く読みましたが,新人から巨匠まで様々な作品が収められていますが,これぞ短編ミステリーといった完成度の高い作品はありませんでした。
しかし,ジョイス・キャロル・オーツ作「頭蓋骨」や,クリストファー・クック作「掏摸日記」等,短編小説としては素晴らしく思える作品が多く,楽しく読みました。